こんにちは!mamapiです
久々に風邪を引いて鼻水がキツ過ぎて耳鼻科に行ったら副鼻腔炎になりかけていました。
いつも子供を連れて行っている耳鼻科に初めて自分がかかって薬をもらってきたらすぐに鼻水が治まってびっくりしました。やっぱり鼻がきつい時は鼻の専門の先生に診てもらうのが一番だと思いました。
喘息の薬を日々飲んで吸入もしているので、風邪を引いた時に喘息でかかっている内科に行くか、耳鼻科に行くかすごく悩みます。どうするのが正解なのでしょうか。
でも今回は耳鼻科で診てもらってだいぶ良くなったので耳鼻科に行って正解でした!!
今日は、子供乗せ電動自転車について、最近なかなか悩ましくてどうするべきなのか考えているので、書きたいと思います。
私が住んでいる地域では移動手段として子供のせ電動自転車を使っている人が多いです。
車がないと生活できないというわけではなく、我が家は駅も近くて交通の便も良いですが、車の運転は私がペーパーという事もあり運転しないので基本日々の幼稚園への送り迎えや近くへの買い物、病院、などは電動自転車ということになります。
電動自転車を購入したのは上の子が幼稚園に入る前の年。
最初は小さな子供2人乗せて自転車で走るなんて怖くて、購入してから私が1人で乗る練習をして、その後まず後ろの席に1人乗せて練習。その後はまだ小さかった下の子をおんぶして乗る練習をして、その後私の電動自転車生活が始まりました。
幼稚園に毎日送らなくてはいけないので毎日朝から乗ります。
最初は雨の日も幼稚園に送る時乗ろうと、自転車に乗る時に使えるレインコートを買って朝幼稚園まで送ってみましたが、視界を悪く、長いレインコートが邪魔で運転するのも難しくて一度雨の日に下の子を前の座席に乗せている時に滑って転んでしまったことがあり、1人乗せているだけでも重くて1人では持ち上げられず、近くにいた親切な方が手伝ってくれたので起こせたけれど誰もいない道で転んだら大変だと思い怖くなって、雨の日に自転車に乗るのはやめました。
結構大雨の日もレインコートを着て2人乗せて自転車に乗っている方も多く見るので本当に尊敬しています。
前と後ろに子供を乗せていた時、方向を変えようとハンドルを押していた時に重さでハンドルを取られてしまって自転車が倒れてしまって後ろに乗っていた子供が腕を骨折してしまったことがあります。
自分の一瞬の隙で倒れてしまって骨折させてしまったことが本当に申し訳なくて、かわいそうでした。今は綺麗に完治してもう問題なく過ごしています!後遺症にならず綺麗に完治して本当によかったです。
骨折してからしばらくは子供も怖いから自転車乗りたくないと言ってしばらく自転車生活をお休みしていた時期もありましたが、やはり毎日の生活での移動手段がないと困るので心の傷が癒えてきて大丈夫と言ってくれてからはまた自転車での生活が始まりました。
今は上の子が小学生になり、2人幼稚園へ送る必要はなくなったので2人乗せる機会は減りました。そして多分もう上の子が後ろの席に乗れる体重制限が超えてきてると思います。
なのでできるだけ2人乗せないようにしていますが、どうしても急に病院に行きたい時やまだ上の子を車道がある道で自転車に乗ってもらってて出掛けたことがないので2人乗せて行かなければいけない時があり、乗ってしまっています。
周りの知り合いも小学生になって結構大きくなっても後ろに乗っている子を見かけます。
あと、私は急に何か起こってしまう事が今まで色々起きて、本当に怖いと思っているので毎日必ずヘルメット、シートベルトをしていますがヘルメットもシートベルトもしていない人がたくさんいる事に本当にびっくりします。びっくりするような乗り方で子供を3人乗せている人もたまにいます。怪我していないことが奇跡だと思うくらいの乗り方です。
きっと今まで何も問題なく幸せに暮らして来れているのだなと思います。
怪我や病気、色んな事は急にやってきます。もう少し子供のためにもちゃんとヘルメット、シートベルトをする人が増えていけばいいなと思います。
やっぱり、人は一度怖い事や悲しい事を経験するととても気をつけるようになります。私の場合、心配しすぎて良くないなと思いますが。。
体重制限を超えて乗せてしまっているので、また怪我をしてしまう前にちゃんと子供を車道がある道でも自転車に乗る練習をさせて1人で乗ってもらって出かけられるようにしたいと思います!