こんにちは!mamapiです
生理前と生理の始まりの時期の喘息がきつかった時期が過ぎ去ってだいぶ喘息が落ち着いて過ごせています。
夏休みは学校と幼稚園もお休みなのでママ友と会う機会もだいぶ減ります。
子供が生まれる前はテレビやドラマの影響でママ友付き合いって怖いな、、と漠然とした怖さがありましたが、子供が生まれてからママ友ってそんなに思っていたほど怖くない!と気づきました!
私はあまり大人数の集まりは苦手で、群れている集団に加わるのは苦手なんだと大人になってすごく実感しましたが信頼できる人と一緒に過ごしたり悩みを相談できる相手は数少ないけれどいるのでその存在は本当にありがたいと思っています。色んな情報を共有したり、悩み相談したりできるママ友もいます。
周りのママ友を見てもママ友との関わり方は様々で本当に大人数で常に群れている人も多いしいつ見ても一緒にいたりする人たちもいるのですごいなーと感心してしまいます。
ママ友は昔からお互いの事をよく知っている学生時代からの仲のいい友達とはやっぱり違います。でも子供の歳や生活環境は似ているので共通点はたくさんあって分かり合える事、情報共有できることもたくさんあります。
でも私はママ達でしょっちゅうランチ会したりするのは少し苦手で、家族で過ごしたり、1人で過ごしたり、少人数で過ごす方が好きみたいです。
子供がいると、幼稚園や学校、習い事でママ友と関わることも多いので気を遣うことも多いです。
すごく感覚や考え方が似ている人もいるし、びっくりするような感覚や考え方の人もいます。
でも自分だけではなく、子供と子供の付き合いもあるので自分だけの感覚や考え方で色々決めるのもなかなか難しいなと思う事もあります。
例えば食べものやお菓子、添加物等気にしてあまり食べさせないという事もあるし、アレルギーがあったり、おもちゃも買わない、ゲームも買わない、クリスマスや誕生日にプレゼントはない、お出かけは全然しない、色んな家庭がそれぞれの考え方や、価値観で生活しているのでその考えや価値観が似ていないと心地良く一緒に過ごせるというのはなかなか難しいという事が最近わかりました。我が家は、ある程度はお菓子も食べるし子供が喜ぶ外食もする。家計はなかなか厳しいけれど、お出かけも旅行も大好きだし、おもちゃもゲームも買い与えている。全く違う考えの人もいるのでびっくりしました。
子供のママ同士という立場で知り合うと今までの人生で出会ってこなかったタイプの人とも出会います。
すごく気が合って色んな話ができる人もいれば、考えが違いすぎて何を話していいのかわからない、、という人もいます。私は色んな事を考えすぎてしまって良くない、と自分でも思っているのですがこの人無理だなと感じてしまうとなかなかどう接していいのかわからなくなってしまうのでできるだけ関わらないようにしています。誰とでもいつでも明るく接する事ができる人が羨ましいです。
でも子供はやっぱり友達と一緒に過ごすのが楽しくて大好きなので、たくさん気が合う友達を作って楽しい時間をたくさん過ごしてほしいと切実に思っています。
あまり親が介入しすぎず、子供同士の関係を大事にしてあげたいけれど、まだ年齢が小さいと親も一緒に遊びに行ったり関わることもやはり多いです。
まだ子供同士、親同士のトラブルには巻き込まれたことはないですが、周りではびっくりするようなトラブルに巻き込まれている人もいるので巻き込まれない事を願うのみです。
いい人ばかりではないこの世の中だけど、子供がたくさんの人と関わって元気に大きく健やかに育ちますように。。。