こんにちは!mamapiです。

数日前からまた少し息苦しくて胸の真ん中あたり、背中も痛くて少し頭もぼーっとする感じがする。

台風が近づいてきているからなのか、子供の体調不良が続いて寝不足だからなのか、、しばらく体調が良く過ごせていたので久々のキツさで今日病院に行ってきました。

先生は胸の音はとても綺麗なので喘息の発作ではなさそうと。前回撮ったレントゲンも問題ないからもしかしたら過換気症候群なのかもしれないね、と。

以前喘息で息苦しくなった時に、どうしようと焦ってもっと苦しくなって動悸や手の痺れが出てしまった時もあって過換気症候群にならないように気をつけてねと言われていたので苦しさを感じた時は焦らずにゆっくり呼吸することに気をつけて、できるだけ早く横になって体を休めるようにしている。

昨日も夜胸の痛みと少し息苦しい感じがあったので子供と一緒に早めに布団に行って体を休めた。不安感が強いからか、このまま苦しくなって寝ている間に死んだらどうしよう、と思ったりしてしまうけど朝目が覚めるのでいつも安心する。

過換気症候群、と調べてみると

不安や緊張などの精神的ストレスが原因で、息を何回も激しく吸ったり吐いたりする過呼吸状態になることで生じる様々な症状。

症状は、呼吸困難、手足の指先や口の周りの痺れ、頭痛、めまい、動悸、胸部圧迫感、吐き気、失神と書いてあります。

似たような症状を表す病気として気管支喘息、気胸、大動脈解離、、等あるみたいです。

そうなってくると、私って喘息ではなくて過換気症候群なのか、、なんだかよくわかりません。

我が子は一度熱性痙攣になった事があり、痙攣の時間が長かったことから、入院もして現在も熱が出ると痙攣予防の座薬を入れなくてはいけません。熱性痙攣の時の経験が本当に怖すぎて、大切な息子が死んでしまうのではないか、というトラウマから息子が体調を崩すと痙攣したらどうしようという恐怖とちゃんと座薬を入れなくては、そしてちゃんと見守らなくては!と考えすぎて心配しすぎて不安が募りすぎて、息子が元気になった後に大体私が体調を崩します。

考えすぎないように、不安にならないようにしたいのですが、なかなか安心して寝られなかったり心配な症状が続くとどうしても自分の体に影響が出てしまう。

そして今子供が少し手が離れてきたこともあり、切実に働きたいと思っているのですが、熱性痙攣のリスク、自分の体調等考えると働ける仕事がなかなか難しく悩んでいます。

本当に少しでも働きたい。

息子の体調不良が続き、その精神的心配やストレスから過換気症候群になったのか、最近色々悩みすぎていたので過換気症候群になったのか、わかりません。。

でも私が元気がないと子供達も心配していつもの元気が出ないので、家族のためにも私が元気でいたいと思う。

心配や不安を吹っ飛ばして、毎日元気に過ごして元気に働きにも行きたいのになかなか難しいな。

とりあえず息子が熱性痙攣のリスクがなくなる年齢になってくれることが何よりも待ち遠しい。

元気に病気せず、いっぱい食べていっぱい遊んでいっぱい寝て元気にすくすく育っておくれ!

昨日、令和7年、7月7日の七夕の日、夜7時7分に空に向かってお願い事しようと子供達が言い出して、幼稚園でもらってきた笹に幼稚園で作った飾り、短冊も飾って部屋に飾っていたのを窓際に持ってきて3人でお空に向かってお願いをした。

もうこの歳になると、お願い事といえば切実に、

『家族みんなが元気で健康に楽しく過ごせますように。』これに尽きる。

でも欲張って、心の中でいろんなお願いをしていて、ふと横をチラッと見ると娘も息子も静かに手を合わせて空に向かって目を瞑ってお願いをしていてとても可愛くて幸せな気持ちになった。

こんな七夕は初めてだったな。大きくなったな。

みんな元気で幸せな日々が続きますように。