こんにちは!mamapiです

今日も喘息の薬をもらいに病院へ行ってきました。

私は天気、気圧によって喘息が悪化しやすいようで、急な大雨、雷雨で悪化してしまう事が多いです。

咳は吸入と飲み薬の効果で出ないようなのですが、数日前も雨の日、夜に息苦しくなりました。

最近息苦しい時にパルスオキシメーターで測定すると、数値が100になっている事が多く、以前も息苦しくてメプチンを使ったら余計に動悸がしてしまいきつかった事がありました。

先生に相談してみると、そうなった時は酸素は足りているから、ゆっくりと呼吸をして落ち着く事が大事と言われました。息を吸いすぎて過換気症候群にならないように気をつけてと言われました。

確かに息苦しくてどうしよう、と不安になると脈も早くなって余計に苦しくなってしまう事がありました。そして手から血の気が引いて冷たくなって痺れてしまったりドキドキが止まらなくなったり、あの時は過換気症候群の症状だったのかなと思いました。

過換気症候群とは??

不安や緊張が高まった時に急に息が吸いにくくなったり、胸が苦しくなったりする症状。精神的な不安や極度の緊張などによって過呼吸になり、血液がアルカリ性に傾く事により生じる症状。

症状は、呼吸困難、手足の痺れ、頭痛、めまい、動悸、胸部圧迫感、吐き気、失神(重症化の場合)

この症状の内容を見ると、喘息で息苦しいのか、過換気症候群で不安で息苦しくなっているかよくわからないなとも思いました。

喘息の症状としても息苦しさや胸部の圧迫感を感じています。喘息の症状からの不安でさらに過換気症候群の症状がプラスされているのか、謎です…

喘息になってから、息苦しいという症状が出てしまうようになったので、今までの人生で息が苦しい、胸が苦しいという事はあまり経験した事がなかったので、このまま苦しくなって死んだらどうしよう、と不安になる事が増えました。

前の病院では苦しい時はメプチンを使ってと先生に言われていたので、息が苦しい時はメプチンを使っていましたが、メプチンを使うと動悸もしてそれもきつくて怖いなと思っていました。

今の病院の先生は喘息で不安を感じすぎる事は良くないこと、落ち着いて体を休める事が大事、胸がゼーゼーしていない時はなるべくメプチンは使わない方がいいと教えてくれたので今の病院に変えてからはメプチンを使わずに過ごせています。でも急に苦しくなった発作の際は使えるようにいつも持ち歩いています。

私は人生で一度だけ過呼吸になった事があります。

2人目の妊娠中に切迫になってしまい、入院中に病院のハプニングで急に不安になり過呼吸になってしまいました。人生でその時一度きりです。

でも大人になった今も急な不安な状況になると過呼吸になりそうになる事があります。

不安を感じやすい性格なので、過換気症候群、喘息どちらも悪化しないように日々落ち着いてストレスを溜めず、たっぷり睡眠時間をとる事を心がけようと思います。

不安を感じた時、息苦しい時はゆっくり落ち着いて呼吸をする。

常にこの事を忘れずに過ごしたいです