こんにちは!mamapiです
私は第一子妊娠中に仕事を辞めて専業主婦として過ごしています。
子供が少し大きくなってきてそろそろパートを始めようとしていた時期に喘息になってしまい、仕事をしたいけど体調と悪化した時の事を考えるとなかなか仕事を始めるのが難しくなってしまいました。
喘息の人達がどんな働き方、薬の使い方をしているのか知りたいです。
私は子供を持つのが夢だったし、私の母も家で仕事をしていたので学童に行った事も一度もなく、(学童が悪いと思っているわけではありません。)家に母がいてくれる環境で育ったので、自分も子供が小さい時期はできるだけ一緒にいてあげたいと思っていました。
しかし子育てしていると、いろいろな出費も多く、物価高の影響も大きく家計もきついのでそろそろ働きたいなと切実に思っています。
専業主婦のいい所はやはり子供と一緒に過ごせる時間が多く子どものために使える時間が多い事です。
一緒の時間を過ごすことで子どもの精神状態も安定に繋がっていると感じられることも多く子どもの成長を近くで見守れる時間も多いのでとても良いと思います。
毎日一緒にいて毎日可愛いなと思うし、こんな言い方できるようになったのか、昨日できなくて泣いてたのに今日はできるようになって嬉しそう、と毎日成長を感じられます。
でも、いくら頑張っても誰にも評価されることのない毎日です。
そして、私はあまり他のママ達と深く付き合ったり群れたりするのが苦手なので、孤独を感じることが多いです。
子どものことを色々と話せるママ友はいますが、深く関わりたいと思える人は少ないです。少ないですが本音で話せたり一緒に過ごして本当に楽しいママ友もいます。たまに本音でたくさん話せるととても楽しくて気持ちもスッキリします。
誰とでも仲良くできて積極的にコミュニケーションを取れる人が羨ましいです。
夫とは仲が良い方かと思いますが、仕事で疲れていたり平日は朝早くから夜まで家にいないのでなかなかゆっくり話す時間もなく最近は疲れすぎているのか、お互い疲れて思いやりを持てる気持ちの余裕がなく少し心が離れていて寂しいです。
私は結婚する前にしていた仕事が土日も仕事で平日休み、夫は平日仕事で土日休みだったので結婚、引っ越しを機に仕事を辞め、派遣やアルバイトをしていました。
なかなか子どもを授かれなくて不妊治療もしたので融通のきくバイトで働き、第一子出産前にバイトも辞めてそれからは専業主婦です。
子供も急に体調を崩す事も多く、息子は熱性痙攣での入院歴もあり、発熱時は痙攣予防の坐薬を入れなくてはいけないということもあり、仕事復帰はなかなか難しい課題です。
子育てしながらフルタイムで働いている人も、専業主婦もそれぞれに良い所、大変な所があると思います。
子どもはどんどん日々大きくなって自立し、巣立って行くので私も自分でできる働き方、自分の人生を豊かに過ごせる生き方を見つけていきたいと考えている日々です。